プロフィール

バイオグラフィー

アメリカはアリゾナ州在住の銃器、射撃競技に関するライター/フォトグラファー。自身もコンペティブ・シューターとして世界一を目指す。約3万人のメンバーがいるアメリカを代表するプラクティカルシューティング(競技射撃)の団体、USPSAのメンバー。コンペティターとしては最も競争率の高いレースガンを使用するオープンクラスにおいて、日本人初にして唯一のグランドマスター(Grand Master)の最高段位を2012年に獲得。同じくUSPSAが運営を行うスティールチャレンジでは、、オープン、リミテッド、プロダクション、シングルスタックの4つの部門でSteel GMの段位を持つ。NRA公認ピストルインストラクターの資格も取得。20代で地元アリゾナのレンジでローカルUSPSAのマッチディレクターを務め、USPSAのレベル3エリアマッチであるArea2デザートクラシックでは、スタッフとしても活動。着実にシューターとしての実績を積む。ライターとしては、専門誌を中心に実銃に関する記事を寄稿、愛好家を中心に評価を得ている。

射撃・銃器に興味を持ったのは8歳の頃。切欠は小学校の図工の時間に作った割り箸鉄砲。それを使った的当てゲームを体験したことにより『的に当てる』と言う面白さにはまる。その後は、エアソフトガンに興味を持ち、小学生、中学生の途中まではサバイバルゲームに夢中になる。総合図書館で出会った堺達也氏(後の2004年度ワールドスピードシューティングチャンピオン※世界チャンピオン)の著書に出逢ったことから、射撃競技への挑戦を決意。14歳からエアソフトガンを使用したコンペティション・シューティングに本格参戦。2007年には、初参加となったJapan Steel Challenge(ジャパン・スティール・チャレンジ)において、18歳で3位入賞。2010年までは日本国内を中心にエアソフトガンの試合へ参戦を続ける。エアソフトガンでの国内での活動の傍ら、2007年に実銃での競技へ初参加。IDPAアリゾナ州チャンピオンシップでは、マークスマン・クラス(一番下のクラス)優勝。2010年にも再度アリゾナへ渡米し、その際はレースガンを使用してUSPSA Northern Arizona Classicへ参加。

2008年4月から2010年11月までは、モデルガン/エアガンの伝説的メーカーMGCの血を日本で唯一、受け継ぐガンショップであるNew MGC福岡店にて販売員を務める。そこで出会った月刊誌のバックナンバーに掲載されていたガンスミス・スクールの記事に触発され、アメリカへ留学生として渡ることを決断。2011年~2013年は留学生としてアリゾナ・フェニックス・エリアへ滞在。その中で月刊GUNマガジンのメイン・リポーターとしての仕事のオファーを受け、それ以降は、射撃・銃器に関するライター・フォトグラファーとしてアリゾナへ残り活動を継続。


主なタイトル

  • USPSA Open/Grand Master
  • USPSA Limited 10/Grand Master
  • Steel Challenge Open/Grand Master
  • Steel Challenge Limited/Grand Master
  • Steel Challenge Production/Grand Master
  • Steel Challenge Single Stack/Grand Master
  • USPSA Limited/Master
  • USPSA Production/Master
  • USPSA Single Stack/Master
  • USPSA Carry Optics/Master
  • USPSA PCC/Master
  • NRA Certified Pistol Instructor

スポンサー

Limcat Custom

世界で最も有名と言っても過言ではないトップシューターご用達のカスタム・ガン・ビルダー。顧客の要望に応じて各競技、各部門に対応する銃は最高級の撃ち味を誇る。ジョニー・リム氏は常に新しい挑戦を繰り返し、各モデルは最新のテクノロジー、デザインを取り入れ、進化を続ける。

Berry’s Manufacturing

プレーテッド・ブレットとしては最高クラスのアキュラシーを誇る。競技シューターからの意見を取り入れ、多くのシューターが愛用する。スティールチャレンジには、9mm 115gr、USPSA用の9mmメジャーでは147gr、リミテッド用.40SWは、180gr、1911シングルスタックは、200grの弾頭を使用。

C-More Systems

世界で最も有名なダット・サイト・メーカーの1つ。コンペティション・シューティングからのフィードバックで進化した最新のRTS2は、日本のメーカー、東京スコープが生産を担当。9mmメジャーロードの強力な反動にも耐える耐久性を実現。現在のオープンガンで使用されるダット・サイトのトレンドとなりつつある。

Quentin Defense

クエンティン・ディフェンスは、アリゾナ州はギルバートにファクトリーとショップを構え、10年近くに渡って、精確でハイクオリティーな製品を製造している。AR-15スタイルのARQレシーバーは、他社製品と比較して非常に軽量に作られ、デザインも無駄を省いたスタイリッシュなものとなっている。ロアーのマガジン挿入口は、マグウェル加工が施され、リロードをスムーズに行えるように考慮されている。これらのデザインがコンペティション・シューティングにおいて、有利なのは言うまでもない。

2021

World Speed Shooting Championship Carry Optics Champion;
USPSA WSSSC Overall 4th, High M Class;

2020

World Speed Shooting Championship Open 2nd;
World Speed Shooting Championship Carry Optics 2nd;
USPSA Area1 Championship Overall 2nd;

2019

World Speed Shooting Championship Open 4th;
US Steel Nationals Production 3rd;
USPSA Magnus Cup Open High International;

2018

USPSA Iron Sight Nationals Limited High Foreign;
Aggregate 9 Days of USPSA Nationals Overall 17th;
USPSA Limcat Challenge Open 3rd;

2017

USPSA Iron Sight Nationals Limited High Foreign;
USPSA Golden Bullet Section Match Open 2nd;
USPSA Northern Arizona Classic Open 3rd;
World Speed Shooting Championship Single Stack 2nd;
World Speed Shooting Championship Open 4th;

2016

World Speed Shooting Championship Open 4th;
US Steel Nationals Overall 7th;

2015

World Speed Shooting Championship Single Stack Champion;
World Speed Shooting Championship Open 4th;

2014

US Steel Nationals Production 3rd;
US Steel Nationals Overall 4th;

2013

World Speed Shooting Championship Production 2nd;
US Steel Nationals Limited 3rd;
US Steel Nationals Overall 3rd;

2012

Phoenix Handgunner Shoot-Off Open Champion;
US Steel Nationals Overall 3rd;
USPSA WSSSC Overall 10th, High B Class;

2011

World Speed Shooting Championship Iron Sight Pistol 4th;
USPSA Area2 Championship Open High B Class;
USPSA Nationals Open B Class 2nd;

2010

USPSA Northern Arizona Classic Open 16th;
Kyushu Steel Challenge Overall 2nd;
C-more Cup Open 3rd;
Japan Steel Challenge Overall 5th;

2009

Kyushu Steel Challenge Overall Champion;
PAW Airsoft IPSC Overall Champion;
Japan Steel Challenge Overall 4th;
JANPS New Comer Champion, Overall 6th;
PAW BIANCHI Cup Overall 9th;

2008

Kyushu Steel Challenge Overall Champion;
Unlimited IDPA Champion;
Unlimted Steel Challenge Limited 2nd;
POW Airsoft IPSC Overall 2nd;
Japan Steel Challenge Overall 6th;
PAW Airsoft IPSC Overall 7th;

2007

IDPA AZ State Championship Marksman Champion, Overall 14th;
Japan Steel Challenge Overall 6th;
ATPF Shooting Cafe Overall 4th, Open 2nd;
POW Airsoft IPSC Overall 4th;

2006

ATPF Black League OC Champion, Overall 2nd;
ATPF Shooting Camp OC Champion, High Junior, Overall 4th;
Kyushu Steel Challenge IDPA Champion, Overall 3rd, Open 3rd;
Mil-Force Match IDPA 2nd;
POW Airsoft IPSC Overall 9th;

2005

Kyushu Steel Challenge IDPA Champion, High Junior, Open 9th;
ATPF Shooting Cafe OC Champion;

2004

Kyushu Steel Challenge IDPA 2nd, High Junior, Limited 5th;
ATPF Shooting Cafe High Junior, Standard 3rd;

2003

Kyushu Steel Challenge Overall 21th;
ATPF Shooting Cafe Standard 5th;